3月17日

2005年3月17日
今日は頭痛がひどくて死んでました。
まぁ原因は寝過ぎでしょう。
なんか寝すぎると頭痛くなるんですよねぇ。
なんでだろ(´-`)?

ためしてガ○テンで記憶の奥義をやっていたのでコピペしまとめました。

覚えたらすぐ寝る
記憶は、夢を見るくらいに深い睡眠状態のときに定着すると考えられています。
寝る直前のことほど、よく覚えているのです。

思い出し訓練も
脳にとって“覚える”ことと“思い出す”ことは全く別の作業なのです。
覚えようとするばかりでなく、思い出す訓練も重要。

間隔をあける
記憶には大きく分けて「短期記憶」と「長期記憶」があります。会った人の名前を一時的に覚えるようなものが短期記憶。
親しい人の名前など、ずっと覚えているのが長期記憶です。
短期記憶の置き場は脳の「海馬」と呼ばれる部分。
長期記憶は脳の他の部分が担当しています。
短期記憶から長期記憶に情報が移動するとき、情報は電気の波となって、脳細胞の中を通ります。
海馬に入った情報が、どのようにして外に運ばれるかを観察するために、人がものを覚えようとした時と同じ信号を流してみました。
すると、大きな電気の波が発生して、海馬の外へと流れていきました。
長期記憶を生み出すのは、大きな電気の波
脳細胞は、情報が来ると専用の通り道を作り、そこに電気が流れることで“記憶”が生まれます。
短期記憶の置き場である海馬から、長期記憶を担当する他の部分へと情報を伝えるのも電気の波。
その波が大きいほど、記憶として定着しやすいのです。

同じ情報でも、連続して4秒間流したときと、1秒ずつ4回に分けて流したときとでは大違い。
信号を分けて流したときの方が、信号を流す度に電気の波が大きくなっていったのです。

新しく生まれてくる脳細胞の数を増やす方法
生まれたばかりの脳細胞のほうが、同じ情報量でもすぐに大きな電気の波を起こすことがわかったのです。

すでにわかっているのは2つ

恋愛をする
実際に行われた実験は「性ホルモンを注射したところ、脳細胞の栄養因子が増えた」というものです。
恋愛などにより、感情を司る「扁桃体(へんとうたい)」が活性化すると、ホルモン分泌が活発となることがわかっていることから、“恋愛をする”と表現しました。

運動をする
運動をすると、脳細胞の栄養因子が増えることがわかっています。
人間に置き換えると「早足のウォーキングで30分」くらいの運動量です。

ためしてガ○テン「脳トレーニング! 最新実践法」
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q1/20050316.html

こんな感じです。嗚呼、適当にコピペしまとめたから
つながってないかも・・・(;´д`)
赤字のみで理解してください(ぉ

みなさん恋愛しましょう(*´-`)

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索